RECRUIT
大変申し訳ございませんが、現在、既卒採用は行っておりません。
募集の際は当ページにてご案内いたします。
次のいずれかといたします。
なお、在籍時に契約社員であった方については、正社員への応募は出来ません。
下記1,2の条件をいずれも満たす方とします。
JALグループ、およびJALが受託している外国航空会社の旅客サービス業務・ステーションオペレーション業務、各業務に関連する業務
東京国際空港(羽田)、成田国際空港
会社が指定する日
当社規定に準ずる
以下の1~7の事項を記載したメールを、再就業担当宛てにお送りください。
折り返し、必要な資料を応募者宛てにお送りいたします。
宛先:jobreturn.jalsky@jal.com
株式会社JALスカイ 企画総務部 再就業担当
〒144-0041 東京都大田区羽田空港3-3-2 東京国際空港第1旅客ターミナル4階
E-mail:jobreturn.jalsky@jal.com
※ご相談は随時受け付けておりますので、メールにてお気軽にお問い合わせください。
当社では、正社員メインベースコースとしてご活躍いただける障がい者の方の採用を積極的に行っております。配置についてはそれぞれの能力を十分に発揮していただけるよう、障がいの程度などを配慮します。明るく前向きな方のご応募をお待ちしております。
正社員(メインベースコース)
原則として、羽田・成田の両基幹空港において旅客サービスおよびステーションオペレーションの実務のプロフェッショナルを目指します。また、本人の意欲や適性に応じ、異動や研修により経験を重ねマネジメントレベルとして活躍する機会もあります。
JALグループ、およびJALが受託している外国航空会社の旅客サービス業務および、ステーションオペレーション業務
東京国際空港(羽田)、成田国際空港
※勤務地は相談の上決定いたします。
会社の指定する時期
障がい者手帳保有の方
学歴:
4年制大学または大学院、短期大学、専門学校、高等専門学校を卒業または卒業予定の方
勤務条件:
勤務対象時間
<東京国際空港>
00:00~24:00の間
<成田空港勤務>
05:30~24:00の間
住居等:
英語能力:
英検2級、もしくはTOEIC550点程度以上の英語力を有する方が望ましい。
以下の1~3の事項を記載したメールを、障がい者採用担当宛てにお送りください。折り返し、必要な資料を応募者宛てにお送りいたします。
宛先:saiyo.jalsky@jal.com
※メールには、障がい者採用(正社員)の応募である旨を記載ください。
初任給:
月給213,000円
※試用期間3カ月(待遇に変更はありません)
諸手当:
時間外勤務手当、休日勤務手当、深夜勤務手当、年末年始手当、近地住宅奨励制度、航務管理者手当、扶養手当、単身赴任手当(国内)など
通勤費:
当社規程に基づき支給
昇給・賞与:
定期昇給/年1回
賞与/年2回(夏期・冬期)支給 ※会社業績等に応じて追加支給
休暇:
年次有給休暇、慶弔休暇、産前産後・育児・介護休暇あり
福利厚生:
各種社会保険適用、日本航空健康保険組合加入、制服貸与、財形貯蓄、社宅・寮、JALグループ従業員持株会制度、産前産後・育児・介護休職制度、育児短時間勤務など
教育制度:
体験搭乗制度、新入社員入社基礎教育、階層別研修、JALフィロソフィ勉強会、安全教育、マネジメント(ステップアップ研修、フォローアップ研修)研修、JALグループ各種合同研修、通信教育など
転勤の有無:
羽田事業所・成田事業所間は、事業計画上の必要性により若干名は転勤の可能性有。
国内外空港には、将来的に本人の意欲や適性に応じ若干名は転勤の可能性有。
株式会社JALスカイ 企画総務部 障がい者採用担当
〒144-0041 東京都大田区羽田空港3-3-2 東京国際空港第1旅客ターミナル4階
E-mail:saiyo.jalsky@jal.com
※ご相談は随時受け付けておりますので、メールにてお気軽にお問い合わせください。
当社では、一般事務の仕事を通して社員をサポートしていただける障がい者の方の採用を積極的に行っております。また、入社後は安心して働けるサポート体制が整っております。明るく前向きな方のご応募をお待ちしております。
嘱託社員
一般事務
業務内容は多岐に渡ります。
年齢・性別・学歴不問、障がい者手帳保有の方
東京国際空港(羽田)または成田国際空港
※相談の上決定いたします。
会社の指定する時期
時給制
詳細につきましては、公共職業安定所(ハローワーク)に掲載している求人票をご確認ください。
時間外勤務手当、休日勤務手当、深夜勤務手当、年末年始手当など
当社規定に基づき支給
年次有給休暇、産前産後・育児・介護休暇あり
各種社会保険適用、日本航空健康保険組合加入、JALグループ従業員持株会制度、産前産後・育児・介護休職制度など
体験搭乗制度、新入社員入社教育、JALフィロソフィ勉強会、通信教育など
選任のジョブコーチが常駐し、仕事面や体調面などをサポートいたします。
募集の際は公共職業安定所(ハローワーク)を通して求人票を掲載いたします。
求人票をご確認の上、ご応募ください。
株式会社JALスカイ 企画総務部 障がい者採用担当
〒144-0041 東京都大田区羽田空港3-3-2 東京国際空港第1旅客ターミナル4階
E-mail: jalsky.b-support@jal.com
※ご相談は随時受け付けておりますので、メールにてお気軽にお問い合わせください。
株式会社JALスカイの中途採用比率を、労働施策総合推進法に基づき公表しております。
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 |
---|---|---|
10% | 3% | 8% |
公表日:2024年6月1日
※こちらのデータは厚生労働省が定める計算方法に則って公表しております。
そのため、期中採用枠で入社する既卒者であっても、新卒に区分してカウントしております。
飛行機を安全に、定時に出発させるためにはチームワークが不可欠です。そのため全社員がお客さまのことはもちろん、一緒に働く仲間を大切に思える人がたくさん活躍しています。
まず初めにJALグループのさまざまな部門の新入社員が集まり、共に社会人としてのマナーやJALグループについて学びます。その後、配属先業務内容に応じた教育を受講して実務に必要な専門知識を習得します。この教育が終わりますと、実務を行いながらの訓練(OJT)が始まります。
新入社員としての教育を終えてからも毎年新しいことを学んでいき、空港のプロフェッショナルとして成長していきます。
入社時に勤務地(羽田・成田空港)の希望を伺います。
その上で本人の適性、人員の状況などから判断し決定いたします。
国内他空港への出向や出張に加え、JALグループ各社間接部門へ出向する可能性があります。
(例 新千歳・大阪伊丹・福岡・那覇空港、天王洲ビル内のオペレーションコントロールセンターや空港企画部門など)
入社時は、羽田空港・成田空港での勤務が原則になります。その後、本人の適性や希望を踏まえて海外空港で勤務する場合があります。これまでもさまざまな海外空港でJALスカイの社員が活躍してきました。(例 ニューヨーク・パリ・フランクフルト・バンコク・シンガポール・クアラルンプール・グアム・上海・香港など)
当社の社員寮は以下のようになっております。(2025年3月現在)
正社員 グローバルフィールドコース |
正社員 メインベースコース |
契約社員 | ||
---|---|---|---|---|
東京地区 | △ | 男性 | 女性 | △ |
△ | △ | |||
成田地区 | 〇 | 〇 | 〇 |
○:入寮希望者は会社が指定する寮に入寮可
△:入寮希望者は空き状況に応じて入寮可
×:寮はございません
東京地区、成田地区ともに空港近辺に居住の場合、一定の条件を満たせば住宅補助制度があります。
基本的には交替制勤務になっており、早番2日・遅番2日・休日2日のパターンとなります。
以下は勤務時間の一例です。
早番 | 遅番 | |
---|---|---|
羽田空港国内線 | 05時00分~13時45分 06時30分~15時45分 | 12時35分~21時20分 15時15分~24時00分 |
羽田空港国際線 | 05時30分~14時15分 06時30分~15時15分 |
14時30分~23時15分 21時15分~06時00分 |
成田空港 | 06時00分~14時45分 07時30分~16時15分 |
12時35分~21時20分 14時05分~22時50分 |
早朝/深夜勤務時など公共交通機関での通勤ができない時間帯には、相乗りタクシーや寮と会社間の送迎バスの手配をしております。なお、タクシーの手配可能時間帯や居住範囲※、寮と会社間の送迎バス運行時間などは会社規定に拠ります。
※各事業所から40km圏内:弊社指定のシステムで測定し、範囲外となる場合は範囲内への転居が必要となります
女性94%、男性6%の比率となっています。(2024年11月現在)
結婚/出産後も活躍できるよう、ライフイベントに応じて利用できる両立支援制度がございます。
多くの社員がこの制度を活用し、育児と仕事を両立しながら活躍しています。
一日数百便、そして数万人のお客さまがいらっしゃる羽田・成田空港を拠点とするJALスカイでは、特定の分野が有利ということはありません。しかしお客さまが何を求めていらっしゃるのか、仲間と協力するには何が必要かを感じ取れる感性やコミュニケーション能力は重要です。そのため交友関係を広げさまざまな方と交流を深めたり、趣味を通じて見識を広めておくことは役立つと思います。
仕事に必要な専門知識については、入社後に教育を行いますのでご安心ください。
入社前に必須としている資格はありませんが、「英検2級・TOEIC550点以上が望ましい」としています。
その他に中国語や韓国語など他の言語や、手話もとても役立ちます。
またステーションオペレーション業務は車を運転することがありますので普通自動車運転免許を取得していることが望ましいです。
就業体験制度がございます。
※なお就業体験制度の実施が採用選考に影響することはありません。
個人情報保護と公平性の観点から、原則、各学校の就職課などを通じて、ご本人と社員との間で直接連絡をとっていただくようお願いしています。