RECRUIT INFORMATION

ENTRY

仕事とキャリア

自らの視点と経験を生かし
より行き届いた
サービスを提供

岩橋 Iwahashi

成田事業所空港オペレーション 旅客サービス 国際部
2003年入社
文学部卒

入社動機

子どもの頃から毎年、家族旅行で空港を利用しており、漠然と「大きくなったらこんなところで働いてみたいな」と思っていました。大学時代には、接客のアルバイトを通して人と接する仕事の面白さも感じ、得意の英語を生かした職業に就きたいという思いもあり、航空業界を選択しました。

現在の仕事内容

現在は、コントロール業務全般、ラウンジインチャージ(責任者)を主に担当しています。コントロール業務とは、安全運航を大前提としながら定時性を高め、最高のサービスを提供するため、出発関連のさまざまな業務を統括するデスク業務のこと。搭乗手続き締め切りの時間を過ぎて空港にいらっしゃったお客さまのチェックインの可否を判断したり、チェックイン可能となった場合に預け手荷物の搭載を調整するといった業務もその一つです。ラウンジインチャージとは、お客さまの快適なラウンジ滞在をサポートする業務のことで、イメージとしてはホテルのコンシェルジュのような役割です。

キャリアステップ

1年目

JALスカイサービス(株)(現:(株)JALスカイ)
トラフィックセクション
新入社員の頃、お母さまと小さなお子さまを搭乗口までご案内したときのこと。いろいろとお話をしながら搭乗口までお見送りした際、お子さまが私と離れたくないとおっしゃいました。寂しい気持ちにさせてしまったかな…と一瞬心配しましたが、最後は笑顔で手を振り、ご出発されました。搭乗口までのほんの短い時間でしたが、お客さまとつながり、絆を感じることができた思い出深い出来事でした。

5年目

アメリカへの渡航に必要なESTAの申請を忘れて空港にいらしたお客さまを対応しました。お客さまはご渡航を半ば諦めていらっしゃいましたが、出発まで時間もあったので申請をお手伝いしたところ、何とか承認がおりて、無事出発することができました。無理だと決めつけず、最後まで諦めずに対応することの大切さを改めて実感し、それ以来、ずっと心に留めています。後日、お礼のお手紙を頂戴し、そのお手紙は今でも大切に保管しています。

10年目

成田事業所 業務部
業務部シフト担当として800人分のスタッフのシフト作成と人員調整を行いました。新規航空会社の受託業務などもあり、それぞれの希望を考慮して適切に人員を配置するのはなかなか難しいことでしたが、最大限に有給休暇を提供できるようチーム一丸となり、業務に取り組みました。当時は、翌月のシフトが発表されるのをみんなが待ってくれていると思うことでモチベーションを保っていました。

21年目

成田事業所空港オペレーション 旅客サービス 国際部
産休・育休を取得し、復帰後は早番に固定した働き方に。子どもが小学校に上がってからは8割勤務(月間の勤務日数を8割にする勤務体系)をしています。産休育休経て目線が変わり、「お子さまにとって危険な場所はないかな」という意識が以前より強く働くようになり、ご家族の方が必要としているであろう情報を先回りしてお伝えするなど、自らの経験を生かしたサービスが提供できるようになりました。ラウンジでは、赤ちゃんを連れての初めての海外旅行や、お祖父さま・お祖母さまもご一緒の3世代旅行のお客さまにお会いすることも多く、ついついお話が弾んでしまいます。

今後の目標

以前、成田空港の業務部で社員が働く環境を整える仕事(毎月のシフト作成)を経験しましたが、当社は、旅客サービス業務だけでなく、間接業務や海外空港、本社への出向など、さまざまな業務と働き方が用意されています。そうした環境を生かして、いつか空港外の部門にもチャレンジしたいと思っています。

学生へのメッセージ

当社の魅力は、人財。人間力豊かな上司や同僚に囲まれ、ONE TEAMで日々の業務に従事しています。そんな当社で、お客さまに安全運航と最高のサービスが提供できるよう一緒に頑張っていきましょう。

プライベート

週末が休みのときは家族3人でお出かけします。最近は公園やボルダリングジムで遊ぶことが多いですね。

とある一日のスケジュール

6:00

出社

会社が手配するタクシーで出社。制服に着替え

6:10

デスクワーク

メールチェックや当日の引継事項の確認、各種業務の準備など

7:00

カウンター業務

バックオフィスで出発作業の統括や受託手荷物の問合せ対応など

10:00

昼休憩

従業員専用の休憩スペースでランチ

11:00

サポート業務

外航受託業務のハンドリングのサポートや遅番への引継準備など

14:45

退社

引継を終えたら着替えをして、退社